体験談
母乳マッサージ
<ひなママ@荻窪3丁目>
赤ちゃんの様子を見ながらマッサージしていただけるので、安心して過ごせます。
緊急の場合にもすぐ対応していただけたり、相談事も親身になって聞いていただけるのでとても安心しました。
上の子がいても、一緒に過ごせるので、マッサージに自分から行くのと違って、預け先を気にせずお願いできてとても良いです。
<ころころママ@区外>
1人目の時は母乳が出なくて、それにも関わらず頻繁に詰まり、ひどく腫れることが何度もありました。その度に恒川さんにマッサージしていただき、おおごとにならずにすみました。
2人目の時は産後すぐに赤ちゃんが入院してしまいましたが、恒川さんのケアとアドバイスのおかげで、毎日母乳を届けることができました。私が母乳で子育てができたのは、恒川さんの支えがあったからです。本当に感謝しています。
<ののママ@荻窪3丁目>
一年目は特にトラブル続きでほぼ毎月乳腺トラブルを起こしていました。熱が出て動けない時に駆けつけていただいたりアドバイスを貰ったりと、どれほど救われたかわかりません。
トラブルはあっても楽しく母乳育児を続けることが出来たのは恒川さまの存在が大きかったです。
<あやっぺ@永福2丁目>
食事等気を付けていても詰まりやすくトラブルも多かったので、定期的に来ていただけることで予防もでき、またトラブル対処を早めにしていただいたので助かりました。夜にトラブルが起きたときもメールで詳細な対処法を教えていただき救われました。
<タイ@成田東4丁目>
初めての赤ちゃんで思うように母乳が出ないことが不安で仕方ありませんでしたが、母乳マッサージをしていただくことで母乳も出るようになり、何よりも施術中の会話から完母の呪縛が解けて、気持ちが楽に、育児が楽になれたと思っています。
骨盤を中心とした整体
<なっつ@久我山3丁目>
とても楽になります。以前は疲れが首にきてぎっくり首をしょっちゅうやって整体に通っていましたが、恒川さんにみていただくようになってから整体に行くこともなくなりました。ゴッドハンド!
<ねこざんまい@荻窪1丁目>
骨盤はほんとに産後は困りました。
まずあぐらがかけなくなったのでそちらを相談したら、家でもできるストレッチを教えていただきました!
やってもらうのも大事ですが、自分で出来ることも教えてもらえるのは大きいと思います。
<れなママ@清水1丁目>
全然痛くない施術なのに、短時間で身体の可動範囲が広がるのが分かります!
また、昔は自分の骨盤や歪みに無頓着だったのですが、今は普段の生活でも気にするようになり、また身体の不調も自分で気付けるようになりました。
<ゆかまさ@区外>
首肩回らなくなって悲鳴をあげそうになったらいつもお願いしていて、生き返ります。時々、交感神経を鎮めてもらい、そのまま寝てしまうことがありますが、かなりスッキリします!
<こうちゃんママ@区外>
産前は良いお産のために、産後は育児でボロボロの身体を整えるために、整体を受けていますが、きちんとママになっても定期的に自分の体に向き合う大切さを感じております。施術前はココが痛いとか、自分は感じていなかったけどココは触られると痛いとかが、施術後は全身軽くなるように感じます。育児のことも自分の体のことも、たくさん情報があり、何を信じたらいいが分からなくなったりする中で、ホームドクターのように助産師さんとしても育児の先輩としても相談に乗っていただいてココロの健康にもつながる時間だなとおもっています。
<s@荻窪1丁目>
優しく触れているような感触ですが、体が楽になるのが不思議です。毎回、痛いところや悪いところを完璧に当ててしまい、すごいです。
<メープル@南荻窪2丁目>
第一子が赤ちゃんの頃からもう7年以上施術して頂いています。
第二子を順調に授かることができ、妊娠中のトラブルを乗り越えられたのも恒川さんの施術のおかげです!第二子は無駄泣きせず、良く寝て手のかからない子でとても助かりました。
夜泣きの酷った第一子の妊娠中に恒川さんに出会えていればよかったのになぁ(泣)と心から思いました。
<ののママ@荻窪2丁目>
1番身体が辛かった産後一年目に特にお世話になりました。施術後は嘘のように身体が軽くなり、骨盤のズレが身体に与える影響に驚きました。
骨盤の他、手の腱鞘炎でも大変お世話になりました。ケアしていただけたおかげで子供をたくさん抱っこしてあげることが出来ました。
身体の痛みはメンタルにも影響するのか、酷い痛みの時は気持ちも塞ぎがちでした。骨盤ケアで身体が軽くなると、気持ちまでホッとして軽くなったのを覚えています。
<Kママ@荻窪2丁目>
10年ぐらい骨盤矯正をやっていただいているのですが5人子供を産んでいても体型が変わらないのは骨盤矯正をやっていただいているおかげだと思います。ありがとうございます!
<はるとママ@高井戸東3丁目>
授乳や抱っこで腰や首が痛いという感覚はあったのですが、恒川さんが「ここ痛くありません?」と聞くときの意外な場所に何度もびっくり。骨盤の影響がそんなところにも出てるのかと驚きました。そしてマッサージ自体は優しいのに終わると痛みはすっかりとれて、全身が軽くなったように感じました。
<みーちゃん@和泉1丁目>
整体後は体が驚くほど楽になります。今は特に妊娠中なので、毎月のケアがないと乗り切れません。
<まちゃママ@高井戸東4丁目>
気持ちいいです。2人目妊娠中は早くから子宮頸管が短めだったのですが、整体と骨盤ベルトのおかげで、長さが伸びて無事に正期産で産まれました!
<Kちゃん@荻窪3丁目>
私は1人目の妊娠中に15週で切迫流産で自宅安静、32週で切迫早産で管理入院となりました。2人目がほしいけれど、また安静生活は大変だな、と悩んでいた時に、とあるイベントで恒川さんに出会い、切迫流産、切迫早産は骨盤をケアすることで予防できることを教えていただきました。
2人目の妊娠中、実際に恒川さんの骨盤ケア、トコちゃんベルトの巻き方、体操の指導を受けた結果、切迫にならず順調な妊娠生活が送れ、さらに出産もとっても安産でした!
妊娠、出産時に骨盤をケアすることがいかに大切かを知りました。
恒川さんには本当に感謝しています!
また、恒川さんは知識も豊富で、妊婦さんやママの気持ちに優しく寄り添ったアドバイスをしてくださるので、とても心強くて、いつもお会いするのが楽しみです。
恒川さんと出会い、日頃から自分の体に対する意識も高まりました。これからもよろしくお願いいたします!
ベビーマッサージ
<れなママ@清水1丁目>
最初はベビーマッサージは、リラクゼーション的なものかと思い、あまり興味が無かったのですが、恒川さんのベビーマッサージは、どの部分にどのように良いかという理由を教えてくださり、とても為になりました!
<けんけんママ@荻窪5丁目>
ベビマを習得して子どもと触れ合う時間を増やすことが出来ました。泣き止ませ方法を増やすことで育児への自信をつけることが出来嬉しく思います。
ただ子どもに触ってるというイメージが変わりました。触ることの意味をしっかり理解した上でベビマをやるので日々忙しくても取り込んで継続していけます。
<2人のママ@阿佐ヶ谷北>
1人目がなかなか寝返りをしない。するようになっても一方向しかしない、ズリバイも片足だけで床を蹴っている、ネットで調べても個性と書いてあるけれど、保健センターでも個性と言われたけれど何かおかしい気がする…
と気になって偶然たどり着いたのが先生のベビマでした。
もう五年以上前の記憶なのですが人間の体の仕組み、本来生まれたての赤ちゃんはどのような発達をたどっていくべきなのか、そもそも、お腹の中で赤ちゃんはどのような姿勢で過ごせる事が望ましいのか、そのためには母体(子宮)はどのような状態であらねばならなかったのか、という事をとてもロジカルに説明してくださり、やはり、私が1人目に感じていた“違和感”は個性ではなく治してやらねばならない体の歪みであったことが判明しました。
ベビマ初日はとても落ち込みました。
私はなんという歪んだお腹でこの子を十月十日も育ててしまったのだろう、と。
生まれてすぐ改善してあげればよかったのに無知な為に10ヶ月も放置してしまった、と。なぜもっと早く先生に出会えなかったのか、と。しかし、先生は常に優しく温かくプラス思考です。ベビマは始めたいと思った時が始め時ですよ、と声をかけてくださりマッサージだけではなく、赤ちゃんがリラックスするまんまる抱っこの仕方、まんまるに抱っこできる為にママ達の体のほぐし方まで教えてくださいました。マッサージをしながら、たくさんの有意義なお話を聞けてとても参考になり、また我が子の事をより愛おしく感じられる空間でした。
<Y.M.@南荻窪>
娘が生後4か月の時にベビーマッサージの講座を受講しました。それから6年間、寝る前のスキンシップとして続けています。マッサージのテクニックだけでなく、子どもをよく観察するという意識の向け方なども大変参考になりました。
<メープル@南荻窪2丁目>
学んだベビーマッサージを成長して小学生になった子どもにたまにしてあげると今もとても喜びます(笑)
ベビマの講座でママ友が出来たこともとても良かったです。
<はるとママ@高井戸東3丁目>
2歳の息子は、ベビマの時に使っていたタオルが大好き。今は動き回ってゆっくりマッサージできませんが、夜タオルを抱いて嬉しそうにする姿を見て、やってよかったなと思っています。
<ちぃちゃんママ@本天沼>
自身の整体をしていただく中で、身体を知ることの大切さを感じたので、赤ちゃんの身体のことも考えてあげたいとの思いから、ベビーマッサージを受講しました。
恒川さんの教えて下さるベビーマッサージは、赤ちゃんとの触れ合いはもちろんですが、その先にある身体の声に耳を傾けるという点が他のマッサージとは違うと思います。
マッサージの回数を重ねていくと、触られて喜ぶところ、反対に身体を硬らせるところ、などがわかるようになりました。わかることが増えると、いつもと違う反応=体調が悪い、ということにも事前に気付けるようになれた時は、恒川さんに、ベビーマッサージを教えていただけて良かったなぁと思いました。
<46歳2児の母@桃井2丁目>
私ももちろんですが、父親が受けれて良かった。ロジカルに伝えてくれるので、男性にも腹落ちしやすいです!
<れいちゃんママ@和泉4丁目>
日々赤ちゃんを抱っこしていても、赤ちゃんの身体のためになる抱っこの仕方って、わかっていなかったな、と恒川さんのベビーマッサージの教室で気づかせてもらえました。抱っこだけでなく、マッサージを通じて赤ちゃんと触れ合う時間は本当に幸せで、教えていただけてよかったです。
ベビーケア
<ちっち@荻窪4丁目>
なかなか寝返りをしてくれないことを相談したところ、寝姿勢や遊びの中で赤ちゃんの成長(筋力)を助ける方法を教えていただきました。webなどでは”個人差”という言葉で片付けられていますが、親としてサポート出来ることがあると分かり、心強く感じました。
<ねこざんまい@荻窪1丁目>
間違った寝返りをし始めてしまったので、それを、治すためにおすすめされ、受けてみました。そしたら2か月後、ほんとに治ったんです!
我が子が将来本人が使いやすい体であってほしいので、受けてよかったと思いました(^^)宿題は最初挫けそうになるけど、頑張ると、それだけ結果がついてきますよ!
<ころころママ@区外>
私も気づかなかった子供の癖や歪みがわかりました。その上で、気をつけるべき点をアドバイスいただけたので、日頃から気をつけて見てあげられるようになりました。
健診などでもそこまではみてもらえないので、これを機会に知ることができてよかったです。
<はるとママ@高井戸東3丁目>
ネットに色々な情報がありすぎて何が正しいのか分からず、ついつい便利なものや流行りのものに飛び付きがちですが、恒川さんに「この月齢ではこのような動きができるようになっていたい」というアドバイスをいただくことで、子どもともしっかり関われたように思います。
<みーちゃんママ@和泉1丁目>
子どもの現状を踏まえ色々アドバイスを頂けるので、有り難いです。毎月来てもらっているので、子どもも恒川さんとの時間を楽しみにしています。
<Kちゃん@荻窪3丁目>
恒川さんのベビーケアを受けることで、赤ちゃんの細かい動きのクセなどに気付けるようになりました。
月1回のペースでベビーケアを受けているのですが、今の時期にどういう動きを身に付けさせるべきか、その方法や気をつけるべきポイントを丁寧に教えていただけます。また、理由や根拠も詳しく説明してくださいます。
ベビーケアで教えていただいたことに気を付けていると、赤ちゃんの動きもどんどん良くなってきました。
これからも継続するつもりです。よろしくお願いいたします。
<トーマス@善福寺>
子供の成長の仕方が不安な時受けました。
<2人のママ@阿佐ヶ谷北>
ベビーケアははっきり申し上げると初めてのママさんは面食らってしまうワード、手技が満載だと思います(笑)
まんまる抱っこが発達にいいのはわかるけどその結び方きつくないの?とか嫌がって泣いてるように見えるんだけど?とかズリバイ飛ばしてハイハイしようとしてるの、やめさせなきゃいけないなんて可哀想じゃないの?とか色々、色々、衝撃があると思います。
でも1つ言えることはそれでいいんです。それが、いいんです!かく言う私も、2人目とはいえ初めて見るまんまる抱っこの数々の手技に驚いたり先生の出される宿題にハードルの高さを感じる事もありました。
でも、2人目が1歳を迎えた今言えることは…ベビーケアの効果は絶大です。同じ親から生まれた兄弟なのに転び方、受け身の取り方、よじ登り方、どれをとってもベビーケアを受けた2人目は身のこなしがよくバネのような体をしているなぁと感じます。
最初の頑張りどころは生後半年だと思います。窮屈じゃないかな?とかまるまる抱っこするの大変だなとかもう縦抱きにしていいでしょとかこれ本当に合ってる?とかそんな誘惑がありますがこの半年間が体のしなやかさや基礎筋力を作る時期だと思うのでまるまる抱っこにして泣いてたらより腹筋使ってるじゃん!筋力ゲットゲット!と思って筋力ポイントを貯めてください。
次は生後半年からの解放期で正しい寝返り、ズリバイ、ハイハイをたくさんたくさん練習する時期です。妊娠中から骨盤ケアを受け生後すぐベビーケアを受けてきた2人目も多少の癖や歪みはありました。先生はそれらを見逃さずたくさんの宿題を出されます。そんな、無理難題!と思う事もありますが赤ちゃんをじっくり観察していれば打開するアイデアが浮かんだり先生もたくさん練習方法を考えてくださいます。
もちろん、完璧にしなければ!と思い詰めるのは厳禁で少しでも取り組めたら合格、と思うことも1つのコツだと感じます。2人目はとにかく歩き出したい子だったのでハイハイの期間が少しでも長くなれば…と毎日芝生広場に連れて行って一緒にハイハイ鬼ごっこをしたりしました。
たしかに先生のベビーケアは手間がかかるかもしれません。でも、それもいっときの事です。私が芝生広場に通ったのは1ヶ月半くらいでした。大人の1ヶ月半なんてあっという間ですが今しかないハイハイ時期の赤ちゃんにとって1ヶ月半毎日広大な土地で思い切りハイハイした筋力、効果はいかほどのものでしょうか?あー大変だなと感じる時私は今日、この子と頑張って得られる効果は大人の何年分の努力なのかな?と思うようにしていました。そうすると、少しサボったって情に流されたってうんうん、今日は大人三年分の努力には相当するだろう!とホクホクした気持ちで眠れるのです。
長くなりましたがやはり、最後は先生直伝のプラス思考だと思います。
<A.H@和泉3丁目>
子供二人、お世話になり、それぞれの体の問題箇所が徐々に改善されて、とても安心しています。足の浮き指や著しいエックス脚、自然に治るだろうと楽観視せず、お話を聞かせて頂き、救われました。特に足の浮き指はマッサージして頂くとすぐに効果が現れて、素人には出来ない神業に感動しております。これからも継続して診て頂きたいです。
<りひママ@荻窪1丁目>
ベビーケアで「まんまるねんね」を実践してとても良かったです。赤ちゃんは本当にすぐ寝つき、気持ちよく寝てくれますし、親たちもその分体力温存でき、とても助かりました!(上の子の時は寝かしつけやそれに伴う抱っこが悪夢のようでした)今その子は1歳半ですが、まんまるねんねのお陰か、お医者様や保育園の先生方が驚くほど、筋力があり、エネルギーあふれるとても元気な子に育ちました。性格も割と落ち着いているかと思います。ベビーケアを受けて、まんまるねんね、を始めとする赤ちゃんの快・不快スイッチが理解でき、それを実践できて本当に良かったです。
いのちの話
<なっつ@久我山3丁目>
素晴らしいです。子どもから「赤ちゃんはどこからきたの?」と聞いてほしくなりました。2歳で話をきいた下の子は6歳になった今も「ママと僕は紐で繋がっていたんだよね」といいます。
<ころころママ@区外>
子供の素直な性に関する質問に、ごまかしたりしないで堂々と答えられるようになりました。子供も、私から聞くだけでなく、「あの時のお話」ということを覚えていて、再認識しやすいようです。
同時に、今の子供たちの置かれている現状や対処法も教えていただけたのもありがたかったです。
<中学生、高校生の感想>
「今日の授業を受けて、自分の体を大切にしていこうと思いました。そして自分は両親に大事に育てられたことにあらためて気づき、感謝しました。これからは自分の命を大切にしたり、この気持ちを次は自分の子供に与えていきたいです。」
「赤ちゃん、てすごい!てびっくりしました。そして自分も本当に両親に愛されて成長してこれたのだと感動しました。だからこそ、こういうことは知らないとすごくすごく怖いものだと思いました。話が聞けて本当によかったです。この先ずっと忘れずに過ごしていきたいと思います。」
「僕は今日普段は聞けないような話を聞けて、とても驚きました。自分の興味本位で行動しないようにしよう、と思いました。また命の素晴らしさ、僕たちが生まれてこれた奇跡など、命の大切さについてとても勉強になりました。今日聞いたことは人生の中で滅多に聞けない貴重な体験でした。」
「今まで誰からも教えてもらったことのない、今日のお話はとても将来のために役にたったと思う。将来僕はこの知識を使って命を、赤ちゃんを大事にし、守って行かないといけないと思った。」
「一人一人の命の大切さ、重さがわかりました。僕は今日初めて聞いたこの話を、深く胸に刻んでいかないといけないな、と思います。」
「こういう話を聞くのは初めてでした。でもとてもいい話でよかったです。女性として、妊娠についてきちんと知っていかないといけないと思いました。もっと早くしりたかったです。」
「今まで人から聞いた話の中に嘘があったなんてびっくりしました。だから今回の話を聞けて本当に勉強になりました。そして親のすごさをあらためて感じ感謝しています。」
「私はこのような授業を初めて受けました。なので初めて知ることが多くて、そのほとんどが知っておかなければならないことでした。学んだこと、1つ1つがとても大切なことでした。そして命というものが、どれだけ重いのかもわかりました。このことを忘れずに生きていかないと、と思いました。」
魔法のことば
<男の子のママ@他区>
ロジカルな考え方ができる人たちにずっと憧れていました。
仕事中など気を張っていないとなかなか難しく、自分の地頭が悪いのだと思っていました。
でもそれは自分のタイプの特徴だった!
それを知ったら安心しました。
長い間もやもやと思っていた事が今回の講座で解決しました。
人それぞれに特徴を持っている。だから子供を私の物差しではかってはいけないなと改めて気づきました。
無理せずに前向きに、子どものタイプにあった伝え方をしていきたいと思います!
<T@他区>
他の受講生の方の実体験に基づくお話を聞いて、それぞれのタイプの人が多様な価値観をもっていること、それに合わせた関わり方が大切であることを痛感しました。
同じ黄色タイプだけれど息子との関わり方等、日々の生活の中で100点満点のボールを投げることは簡単ではないけれど、この性格統計学を知ることで、もっとお互い良い関係が築けるようになると思いました。
もっと勉強したいです!
貴重な講義をありがとうございました!
<@荻窪>
赤の娘に早速赤いボールを投げてみたところ、
不思議なくらいにすんなり動いてくれてビックリしています!
『すごいね!』と言われた時の感覚がわからないのですが
娘に対して赤いボールでキャッチボールができるよう頑張ります。
そのことに気づけるようになったことが、大きな進歩だと感じています。
喧嘩が減ってすごく楽です。
<@和泉>
講座では一般的な赤タイプのママがやってる傾向に自分が当てはまりすぎて、笑ってしまいました。
私は赤、娘も赤タイプだったのですが、普段娘を注意する時は育児書で見た「注意する時は理由もセットすると、小さい子でもちゃんと理解してやめる」というのを実践していたのに、なかなかスムーズにいきませんでした。
全く効果がないわけじゃないけど、娘にとってはお経のように素通りして聞こえていたのかもしれません。(笑)
具体的なエピソードですが…娘は音楽番組を見ながら歌ったり踊ったりするのが好きですが、熱中するとどんどんテレビに近づいてしまいます。いつもは「テレビを近くで観るとめんめを悪くするから離れて観ようね!」と理由セットで注意していましたが、その場を離れないことが多く何度も何度も言ったり、行動に移さない場合はテレビを消したりして喧嘩したりしていました。今日はキーワードの「めんめ!」だけ言うと、娘はニコッと笑いテレビからすぐ離れて、またゴキゲンに踊り出していました。私も注意する回数が激減して嬉しいし、娘は1日中ゴキゲンで楽しく過ごせました!
娘に対してはこのまま赤いボールを息子に対しては黄色のボールを投げられるよう、意識していきたいと思います。
<@荻窪>
受講後、そもそも「褒めること」が全然できてなかったなぁと反省しました…
そして、褒める時は相手のボールを投げられるように意識したいと思いました。
今日の夕食時、トウモロコシを食べていた娘。まだ上手に食べられないので、トウモロコシがまばらに残っていました。いつもであれば、「ちゃんと食べて」とか言ってしまいます。
今日は「これ、全部食べられたらすごいよ!」と言ってみました。その瞬間、トウモロコシにかぶりつき、キレイに食べました!あまりの効き目にびっくりしました笑
これからも色々工夫してみようと思います。
<@南荻窪>
講座を受けて自分の言動を振り返ると、息子にこうしてほしいと思うことがあると、まさに赤タイプらしく大きな声で話していたことに気づきました。
自分では良かれと思ってやっていることが相手に響かないと、どちらが悪いのかとイライラもやもやしてしまいますが、それがタイプによるものだと説明されれば、どちらも悪いのではない、相手に合った言い方を試してみようと思えたのが今回の収穫でした。
まだ息子と会話はできないので昨日今日で著しい変化は見られませんが、話せないだけでこちらの言葉は理解しているかも、今から伝え方の訓練と思って黄色の息子には黄色の言葉を使って話すようにしたいと思います。
<@南荻窪>
共感できる、あるいは自分に当てはまる部分が多く、実生活で応用できる内容が多く、とても参考になりました!
旦那や義理の両親とのやりとりを思い浮かべたとき、相手のことが少し理解できるような気がしました。
復職した時に職場でも応用できるよう日頃からこの視点を忘れずにいたいと思っています、ありがとうございました(^-^)
<@荻窪>
性格統計学の奥深さを感じています。
娘は、具体的に褒めてあげることが大事と分かり、私の育て方が悪かったからではないことが分かって、本当に安心しました。娘は、今はとても落ち着いています!
<@井草>
現在娘3歳の子育てでそんなに悩んだ事がなく、割と育てやすい子なのかな?と思っていました。
でも振り返ると、自分が言われて嬉しいと思う言い方ばかりして、娘にとって響いてるかは考えていませんでした。
私は黄色だけれど、彼女が黄色でなければ、そんな話し方は通じてなかったのか、と思うと目からウロコです。
毎日、「お風呂に入ろう」「嫌だ」の繰り返すので、あれこれ考えて言っていたのですが、全部黄色の言葉で話していました。
何度言っていても通じなかったのは、娘が黄色でなかったからだからですね。
また私自身も、自分の親に対して長年感じていた思い(違和感等)は私が黄色だからなんだ、とスッキリしました!
これから見方も変わりそうです。
また、接客の仕事をしていているので、ここでも役立つ!と思いました。
接客でフラれた時、お客様の色のボールを投げてないから伝わってなかったんですね。
色んなお客様やシーンが浮かびすぎて、本当に面白いです。初対面のお客様の色を判断するのは難しいと思いますが、3色あるんだと理解しているだけで全然違うので仕事にも活かしたいと思いました。
<ミーちゃんママ@和泉>
講座に参加させて頂きありがとうございました!改めて自分を知るいい機会でした。
後編では家族のタイプを知り、伝え方を習得して子供たちの自己肯定感を高める接し方を勉強したいと思います。
<S@荻窪>
3才娘とのコミュニケーションに悩み始めた頃、藁にもすがる思いで受講しました。
自分自身のことがわかり、おもしろかったです。
自分が大切にしていることや、されたら嫌なこと等を客観的に学んぶことができ、「そういうことだったのか!」と、モヤモヤがすっきりした気がします。
娘とのコミュニケーションにおいても、感情に流されず冷静に対処してみようと思えました。
<@荻窪>
自分を知る事で、これまでうまく行かなかった出来事の理由がわかり、すっとしました。
また、自分とは別のタイプの人の意見を聞くことで、タイプが違うと捉え方や感じ方が異なるという事を実感でき、我が子にちゃんと伝わる言葉でコミュニケーションを取りたいと強く思いました。
<@南荻窪>
同じ褒めるにしても人によって響く言葉が違うことは目からウロコでした。
自分の自己肯定感を上げるにはまずは自分をよく知ることが大事ということと、性格統計学のタイプ分けはとても興味深かったです。
今一度自分と向き合ってみたいと思います。
そして、もっと詳しく知りたいと思いました!
<@宮前>
ワークでは、絶対これがいい!と思っていても他のタイプの人には違う見方があることが実感できて、伝わらないコミニュケーションというものがよく理解できました。
日常では忙しかったり、早く物事を進めたかったりで、マイペースな子どもにイライラしてしまうこともありますが、タイプを知ることで一歩引いて冷静に見ることができそうです。
ぜひ子どものタイプを知り、言葉がけを実践してみたいです。
<@桃井>
自分自身がどんな特徴をもっていて何がタブーであるか当てはまる項目が多く驚きました。
特徴やタブー事項の中に、改善したいと常日頃感じていた項目がいくつかありましたが、自分の生まれ持ったものであるならその必要はないと感じる事が出来ました。
このように自分を知り向き合う機会はこれまで無かったので勉強になりました。
<さきあきママ@南荻窪>
自分が思っていたタイプとは真逆だったにも関わらず、講座の話を聞き進めていくと、教えてもらった本当のタイプの方が自分に当てはまっていて、自分の事でさえきちんと見えていないのだと認識することができました。
自分を理解し、子どもを理解する、子どもとの向き合い方を見つめ直す良いきっかけになりました。
<Kちゃんママ@荻窪>
自分のことを客観的に知ることができる良い機会になりました。
自分と価値観が違うだけで、同じ言葉を聞いても受けとめ方がこんなにも違うものかと他の方たちの意見を聞いて驚きました。
これまで人とのコミュニケーションで悩んでいたことや、どうしてだろう?と感じていた理由が分かり、気持ちがスッキリしました。
この講座を受ける前と後で、考え方が良い意味で変わりました!
今後の子供とのコミュニケーションでも、とても参考になる内容だったと思います。
<@荻窪>
相手が褒められていると感じるかどうかは、タイプに合った言葉掛けが必要だと分かり、なるほどと納得しました。
仕事でも活用できそうです。
職場の人間関係もタイプが分かることで、スムーズにいくのではないかと思いました。
夫と話していると、なぜ、伝わらないんだろうと違和感やモヤモヤを感じることが多かったのですが、私とはタイプが違うようなので、だから伝わらなかったんだと、ストンと落ちました。
生きにくい世の中を生きていく上で、我が子が自己肯定感をもっているかいないかは、とても大きな意味をもつと思っているので、我が子のタイプを知り、その子に合った対応をしたいと思いました。